クレセル株式会社|歯科医院 開業 コンサルティング 物件紹介

成功する歯科医院経営クレセル株式会社コミュニティサイト
クレセル株式会社Facebookクレセル株式会社twitter
keep28
コンテンツへ移動
MENUMENU
  • トップ
  • ブログ
  • マガジン
  • セミナー/イベント
  • トピックス
  • 院長インタビュー
2018/4/10/トピックス
ことばは心なり

ことばは心なり

人間関係を良くするには、相手の気持ちを気遣って話すことが必要です。しかし、気の遣い方が不十分ですと、伝わるものも伝わらなくなることがあります。

詳しくはこちら
2018/4/2/コンサルブログ
ひとかどの歯科医師のキャリアデザインとは?

ひとかどの歯科医師のキャリアデザインとは?

私の歯科医師を見る眼を養ってくれた3人の歯科医師から連絡をいただいた。 3人の歯科医師人生から歯科医師のキャリアデザインを考えてみます。その中でも歯科材料を通じて、歯科医療の品質、現状の歯科医療のリカバーとしての予防歯科の在り方を学んだ歯科医師のキャリアにスポットを当ててみます。

詳しくはこちら
2018/3/26/歯科私論
院長はビジョンを示せ

院長はビジョンを示せ

歯科医院のリーダーである院長に本質的に求められるのは先見力、つまりビジョンを描く力です。ビジョンとは院長を起点にして、その半径を、スタッフへ、患者さんへ、地域へ、歯科界へ、社会へと、大きい世界にむけて広げていき、望む未来を、こうありたいという展望を考え抜いて見つけ出していくものです。

詳しくはこちら
2018/4/10/コンサルブログ

歯科衛生士の離職トリガー

求人エージェント頼りになり、歯科衛生士の採用→辞める→採用→辞めるという負のスパイラルを断ち切らなければ、歯科医院の安定経営はない。採用に費用・労力を費やす矛盾と限界を理解して、歯科衛生士が離職しない医院風土にすることが、歯科衛生士の採用・雇用の「急がば回れ」です。
詳しくはこちら
2018/3/16/院長インタビュー

早乙女雅彦先生-早乙女歯科医院

継続してメインテナンスに通っていただくために、患者さん向けのセミナーを開催し「なぜ予防歯科への取り組みやメインテナンスが必要なのか」ということを十分理解していただくための情報発信を定期的に行っております。
詳しくはこちら
2018/3/15/トピックス

声は人なり2

インフォームドコンセントというのは、相手を威嚇して、言うことをきかすというのではありません。話すという行動は、相手に理解してもらうことですから、自分だけ言ったとしても、目的は達していないと知るべきです。
詳しくはこちら
2018/2/27/歯科私論

院長に求められる自己認識と社会認識

スタッフに最高最大の力を発揮させるためには、リーダーである院長の社会認識の高さが求められます。社会認識に裏打ちされた院長メッセージは、社会の価値観に深く根ざしているからこそスタッフから来院者へそして地域へと同心円的な広がりをみせるのです。
詳しくはこちら
2018/2/26/院長インタビュー

佐藤長幸先生-グリーンヒルズ・デンタルクリニック

登米市の高齢化率は27%を超えており、南三陸町はそれ以上です。人口減少も進んでいます。そうした環境であっても歯科医療に高い質を求める患者さんはむしろ増えていると感じています。そしてMTMの実践はその要望に応える取り組みだと考えています。
詳しくはこちら
2018/2/14/コンサルブログ

歯科雑誌の憂鬱

歯科医師1人に1冊購入する歯科雑誌の影響の大きさを考えると、散漫に重量級化する歯科雑誌を見た後、憂鬱な気分に襲われる。学べば学ぶほど瀕していく歯科医師が増える現実、「真に学ぶに値する人(モノ)は滅多にいない」文芸評論家の中村光夫氏の慧眼に救
詳しくはこちら
2018/2/12/トピックス

声は人なり1

人によって声はさまざま。指紋と同じで声紋もあり、犯罪捜査で利用されています。生来のものと思い込んでしまいがちですが実は、自分の声の能力を使いわけていないために、相手に誤解を受けてしまうケースがほとんどなのです。
詳しくはこちら
2018/2/9/院長インタビュー

米畑有理先生-歯の花クリニック

健康な人が定期的に通う場として、歯科だけではなく医療や健康の視点でできることがないかと日々考えています。そのために考えている企画はいくつかあるので、早く実現したいです。
詳しくはこちら
2018/1/25/院長インタビュー

金谷宏樹先生-あすなろ・デンタルケア

小児期からの予防の重要性を親御さんに理解していただくために、なるべく家族単位での来院をお勧めしております。子供たちの口腔を通じて修復治療の悲惨さを理解してもらえるように努めています。
詳しくはこちら
2018/1/25/コンサルブログ

予防歯科のモヤモヤ

予防歯科のモヤモヤを解消するのは鬼平技官であって欲しくない。歯科も自動車産業も「コンプライアンス」が徹底された現代では、何か問題が表面化すると、事実の中身や背景、原因などよりも、法令や制度に違反したかどうかが問題にされ、事の本質を突き詰めよ
詳しくはこちら
2018/1/11/トピックス

嫌な目つき

人の顔から受ける印象は各種に分析されますが、目はその第一のもので、ことわざ、格言、慣用句など、日本語の表現には数が極めて多いのに気づきます。目は心の窓なのです。
詳しくはこちら
2018/1/11/歯科私論

リーダーとしての歯科院長の仕事とは2

歯科医院でリーダーシップは、しばしば戦略、ビジョン、アイデアなどと結びつけて論じられています。しかし、実際の歯科医院にとって発揮すべき重要なリーダーシップは、もっと根本的な院長の感情にあります。実際リーダーシップに優れた院長ほど、感情の管理
詳しくはこちら
2018/1/5/院長インタビュー

田中利典先生-川勝歯科医院

予防歯科をさらに社会に普及させるためには、予防医療に価値があるという科学的根拠をもっと明確に示し、治療と予防の相乗効果を医療経済面からも評価し、社会に訴えていく必要があると思っています。
詳しくはこちら
2017/12/27/コンサルブログ

10年ぶりの熊谷崇先生セミナー所感

本セミナーを10年ぶりに聴講してみて改めて感じることは、歯科の進歩と品質の向上は、結局は日々の臨床データの集積と分析につきるということです。38年にわたる日吉歯科診療所での取り組みから発せられる熊谷先生の言葉は、「10年たった今でも含蓄深い
詳しくはこちら
2017/12/14/院長インタビュー

柴田貞彦先生-柴田歯科医院

私は歯科医師になってからずっと「理想の歯科医療は、どうあるべきか」を追い求めてきたように思います。手遅れ状態の患者さんに接する度にやるせない気持ちになるとともに早期からの予防の必要性を感じ、小児部を立ち上げ、親子での予防をすすめるようになり
詳しくはこちら
2017/12/11/トピックス

癒しのことば

歯科医院という小さな社会だから人間関係の繊細な心の行き交いが大切になります。相手をどのくらい、慮れるかです。それは自分の生活に大きくはね返ってくることを知るべきです。
詳しくはこちら
  • 会社概要
  • 物件紹介
  • ホームページ制作
伊藤日出男の歯科私論「歯科医師のラヴィアンローズを考えよう」
コンサルブログ
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

クレセル株式会社|歯科医院 開業 コンサルティング 物件紹介

東京都文京区小石川3-29-1 武内ビル102

tel 03-5840-7801

最近の投稿

  • ことばは心なり
  • 歯科衛生士の離職トリガー
  • ひとかどの歯科医師のキャリアデザインとは?
  • 院長はビジョンを示せ
  • 早乙女雅彦先生-早乙女歯科医院

カテゴリー

  • インフォメーション (15)
  • コンサルブログ (71)
  • セミナー(SAT) (9)
  • セミナー(クレセル) (2)
  • セミナー(推薦) (5)
  • セミナー(PHIJ) (5)
  • トピックス (11)
  • 歯科私論 (9)
  • 院長インタビュー (10)

アーカイブ

運営組織

  • 会社概要
  • 所在地
  • 社名由来

クレセル株式会社 © 2018

成功する歯科医院経営

Top