2025/1/6/インフォメーション
新年のご挨拶
~歯科業界におけるSNS活用とその影響~
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。2024年は、国内外で多くの変化があり、皆さまとともに新たな課題に取り組む一年となりました。 本年も引き続き、皆さまのご期待にお応 […]2024/7/1/インフォメーション
【開催終了】米国歯内療法専門医によるGPのための夏期講習会
意図的再植治療の教科書
-抜歯の前の最後の1手-
開催終了しました。振りかえりビデオは8/21から配信予定です。 抄録 2024。今年も米国歯内療法専門医によるGPのための夏期講習会がやってきます。エビデンスが蓄積している途上の意図的再植を、米国歯内療法専門医の松浦顯先 […]2024/4/3/インフォメーション
【開催終了】セミナー:もう一度見直したい!患者さんの「やる気」
このセミナーでは「伝えること」と「伝わること」とを区別しながら、患者さんと目的意識を共有できるように工夫してきました。その事例を紹介します。皆さんの取り組みについてもシェアいただければ、より有意義な場となるでしょう。ご自 […]2024/2/5/インフォメーション
セミナー「映画鑑賞と歯科講演で周術期の歯科医療を考える」を開催しました
2024年1月28日に御茶ノ水トライエッジカンファレンスにてセミナー「映画鑑賞と歯科講演で周術期の歯科医療を考える」を開催しました。 静岡県立静岡県がんセンター歯科口腔外科部長の百合草健圭志先生の講演「がん口腔支持療法」 […]2024/1/9/インフォメーション
新年あけましておめでとうございます
長かったコロナ禍を経て、皆様におかれましては、文字通り通り晴れ晴れとした気持ちで新年をお迎えのことと存じます。 私は旧年中の煩さな事でヒートアップした頭を連日の寄席通いで冷やし、心機一転、社会に予防歯科を繋げていく所存で […]2024/1/5/インフォメーション
令和6年能登半島地震により被害に遭われたみなさまへ
2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された皆様ならびにそのご家族、関係者の皆様に対してお見舞い申し上げます。 被災された皆様の安全と被災地域の […]2023/12/25/インフォメーション
私たちの力を削ぐ呪いの言葉「8020」と決別しよう!
年が明け、またひとつ歳をとってしまう。「人生経験を積む」と言えば聞こえはよいが、私の場合、ただ世馴れただけのようで年々物事に新鮮味が感じられなくなっていく。流行りの楽曲を聴いても誰かのパクリに聴こえるし、映画を観ればどれ […]2023/11/2/セミナー
【開催終了】セミナー:映画鑑賞と歯科講演で周術期の歯科医療を考える
周術期をきちんと把握し対応してくれる歯科医院に患者さんは安堵し「口から食べられる毎日」を取りもどし、前を向くことができるのではないでしょうか。薬の服用や継続的治療による口腔内への影響ははかりしれず、今こそ歯科の出番なので […]2023/3/13/セミナー
【開催終了】米国歯内療法専門医による夏の臨床力アップセミナー
この度講師に米国歯内療法専門医の松浦顯先生とコーディネーターに北欧歯科こくらの加藤大明先生をお招きし、夏の臨床力アップセミナーを開催いたします。 皆様の今夏の1日を、古典的な文献と最新文献の系統的な整理と現代の生活歯髄療 […]2022/1/31/歯科 開業のコンサルブログ
むし歯0から次の価値を生み出すには
むし歯0を達成して一定の顧客満足をなし得た現在、歯科医院に期待されることは、むし歯治療をふくらませて10の仕事を作る技術やマーケティングではなく、清潔な口内を維持するための品質管理と保証を抱合できる長期的顧客関係の構築です。品質管理を裏打ちする倫理観は歯科医師の真摯な臨床姿勢に宿るのです。2021/12/28/歯科 開業のコンサルブログ
誰のためのデジタルデンティストリーなのか
若い歯科医師ほど業界の分かりやすく大勢を占める「デジタルデンティストリーによる診療時間・治療精度・患者コミュニケーション・コスト・労働環境などあらゆる面で恩恵を享受でき生産性も上がる」といった意見に同調し、知らず知らずに歯科医師としての可能性を失っていくことに気がついていません。そんな歯科医師とウー2021/11/16/歯科 開業のコンサルブログ
歯科経営セミナー・私の視点
コロナ禍で、ライフラインを維持するために現場で働いている人たちに対して、尊敬の念が込められた呼称がエッセンシャルワーカーです。それに対してコンサルタントなどサービス業などの大半はブルシット・ジョブ、つまり「クソどうでもいい仕事」といわれています。「チェア3台で自比率70%」「SPT II 導入で予防2021/9/14/歯科 開業のコンサルブログ